腸は「第二の脳」って本当?

腸の働きは、栄養分を吸収し、老廃物を排出すること。でも実は、腸には脳に次いでたくさんの神経細胞がある臓器でもあるのです。

腸の神経細胞は、独立したネットワークで他の消化器官と協調して働き、他の臓器にも直接司令をだす主要な器官なのです。

脳には100億個以上の神経細胞があり、ここから指令をだすことで体全体をコントロールしていますが、実は腸にも1億個以上の神経細胞があるのです。そのうちの約2,000本の神経束は脳とつながっていますが、他は腸独自の神経ネットワークをもっているのです。そこから腸は「第二の脳」と呼ばれています。

腸は、食べ物の内容により、消化や分解に必要なホルモン酵素の分泌を促したり、蠕動運動や消化・吸収のための運動を自発的に行っています。

一方で、腸は脳と連携して働きます。その一つが便意です。

便意がおこる仕組みは、食べ物が胃腸に入り、腸が反応し蠕動運動がおこり、腸が動くことで便は直腸まで運ばれます。便が直腸に入ると、直腸から脳へ信号が出ます。その信号を脳がキャッチし、便意を感じることになります。腸の状態が悪いと、脳への信号が出にくくなりますので、その結果、蠕動運動や直腸(排便)反射が鈍くなり、便意が起きなくなってしまうのです。


TOP