リセット・ミュージック
プロローグ
心身のリラックスと腸の状態には深いつながりがあります。
腸を良くしたければ、まずは心身の緊張をとることから始めよう、といっても言い過ぎではないほどです。
そして、音楽はこうしたリラックスを導くために欠かせない要素なのです。
ただ、どんな音楽でも良いのかといわれると、決してそうとはいえません。
「好きな音楽を聴くと、リラックスできてストレスが解消される」とよく言われていますが、残念ながらそれは真実ではないのです。
たとえば、ハードロックを好きな人がストレス時にそれを聴くと、一瞬いやな事を忘れることはできるでしょう。
けれども、アップ・テンポの曲であれば、体は緊張しています。
リラックスとは逆に心拍数は増加し、自律神経のうち緊張を司る交感神経が優位になってストレス・モードに入っているのです。
すると、胃腸の動きはストップして、お腹はすきません。
ですから、こういった音楽は食事には向きませんし、もちろん本当の意味でのストレス解消にはならないのです。
逆に、たとえ好みの音楽でなかったとしても、心拍数を低下させるような曲を聴くとリラックスを司る副交感神経が優位になるため、精神的にも穏やかな気持ちになるとともに体も休まります。
胃腸の働きも活発化、食欲が出てきたり、腸がよく動いてお腹がすっきりするなど、心身ともに落ち着いてくるわけです。
食事時もぴったりです。
このように、心身をリラックス・モードにさせ腸の状態を良くするためには、それに適した音楽を聴くことが大切なのです。
このコーナーでは、腸と脳がどうしたら幸福になれるかというメカニズムを下記の項目に沿って解説していくとともに、具体的な音楽について、随時紹介をしていきたいと思います。
ポール・マッカートニーと菜食
ポール・マッカートニーは、一体どんな食事をしていたのでしょうか。
これを解明するのは、なかなか困難なのです。
一つの例として、2002年3月のワールド・ツアーの時の事をまとめた本である『ポール・マッカートニー・イーチ・ワン・ビリービング』(プロデューサーセンター刊)を参考に見ていきます。
-毎週更新-
1.ポール・マッカートニーと菜食①2014/5/23
2.ポール・マッカートニーと菜食②2014/5/30
3.ポール・マッカートニーと菜食③2014/6/6
4.ポール・マッカートニーと菜食④2014/6/13
5.ポール・マッカートニーと菜食⑤2014/6/20
6.ポール・マッカートニーと菜食⑥2014/6/27
7.ポール・マッカートニーと菜食⑦2014/7/18
8.ポール・マッカートニーと菜食⑧2014/7/25
9.ポール・マッカートニーと菜食⑨2014/8/1
10.ポール・マッカートニーと菜食⑩2014/8/8
11.ポール・マッカートニーと菜食⑪2014/8/15
12.ポール・マッカートニーと菜食⑫2014/8/22
13.ポール・マッカートニーと菜食⑬2014/8/29
クリフ・リチャードの健康ポップスター生活
クリフ・リチャードは1940年生まれで、現在73歳。
2013年に行なったシドニー公演のライブDVDを見ると昔と変わらず、比較的スリムなスタイルで、ポップナンバーを30曲近く2時間にわたって歌いまくっている。
ステージ上の動きではポール・マッカートニーよりももっと動いているのだ。
そんなクリフ・リチャードのことについて今回は述べてみたい。
-毎週更新-
1.クリフ・リチャードの健康ポップスター生活①2014/4/4
2.クリフ・リチャードの健康ポップスター生活②2014/4/11
3.クリフ・リチャードの健康ポップスター生活③2014/4/18
4.クリフ・リチャードの健康ポップスター生活④2014/4/25
5.クリフ・リチャードの健康ポップスター生活⑤2014/5/2
6.クリフ・リチャードの健康ポップスター生活⑥2014/5/9
7.クリフ・リチャードの健康ポップスター生活⑦2014/5/16
思い出しミュージック
![]() | ![]() | ![]() |
美しい砂のテーマ 『O.S.T 稲村ジェーン』 桑田佳佑 | Crazy For You 『O.S.T 東京ラブ・ストーリー』 日向敏文 | Tenderly-Rica's Theme 『東京ラブ・ストーリー ~愛という名のもとにオルゴール作品集』 |